3QQQ BBS
珍パーツその1 - フリーダム
2025/10/02 (Thu) 12:27:25
先日の阿蘇キャンプ&ラン に行けず、大変残念でした。
実はネタパーツを何点か用意していたのですが、皆さんに紹介できず仕舞いです。なのでせめてここでお見せします。
Reydelハブです。ビバレントハブとかインターチェンジハブと呼ばれているフリーホイールをフレームの右エンドに付けたまま、後輪が外せるハブです。
このタイプのハブは、古くからいろんなメーカーがいろんなタイプのモノが作られてきましたが、その中で本品は重量がめちゃくちゃ軽量でびっくりします。
構造上軽量に作るのは困難なはずなのに、本品は例外なので、まだ使ったことはありませんが、温存してました。
インターチェンジハブと言えば、チネリが有名ですが、695gありますが、このReydelは431gです。ちなみに比較のため、カンパレコードのスモールサイズでも527gです。もちろんこれはインターチェンジではなく、普通のクイックハブです。
Re: 珍パーツその1 - フリーダム
2025/10/02 (Thu) 13:01:32
フリーとハブシェル部を分割した状態です。一般的なハブのクイックとか中空シャフトとかがかなり簡略化されて、アルミ合金で作られています。
鉄をアルミに置き換えて、かなりの軽量化を成し遂げているようです。
こうなると耐久性が心配になりますが、まだ使ってみたことが無いので判りません。
Re: 珍パーツその2 - フリーダム
2025/10/02 (Thu) 15:39:56
その2はサンプレのクイック。
イラストは1948-49年製と言うことになっています。
縦クイックが一般的になったのは50年くらいとされているようなので、その前のクイック機構だと思われます。
カンパがクイックを発明したのが1933年ということらしいので、サンプレも焦ったのでしょう?
苦肉の策が本品で、一応、片側から両エンドのナットを締められるようになっています。
後にカンパから特許を買ったのか、期限が過ぎたのか分かりませんが、縦クイック第一号が発売されました。
Re: 珍パーツその2 - フリーダム
2025/10/02 (Thu) 15:47:58
当時のサンプレハブです。本体の製造元はFB社だと思いますが、クイック部はサンプレ製です。
使用方法をこの画像で説明するのは、ちょっと困難なので、次回に集まったときにでも、実際に手に取っていただければ、判ると思いますので、ここでは割愛します。
Re: 珍パーツその3 - フリーダム
2025/10/02 (Thu) 15:53:35
最後は三光舎のハブです。なぜこんなものが世の中に存在すのか判りませんが、スポーク穴も、飾り穴もありません。用途に応じて自分で開けてくれと言うことなのでしょうね。
出てくる、出てくる! - 老狂のお米
2025/10/02 (Thu) 20:54:05
実は会長にはカンパ・グランツーリズモ辺りを持ってきてもらって、場を和ませて頂こうかと思っておりましたが、遥か上空におられましたネ。いや、高尚過ぎます。もっと使途不明というか、狙いの見えない、その割高価だったり、下らないモノをお願いしますヨ。ボクの好みなんで(笑)。
O氏だったらミキステリム(デュアルスポーツとも言う)辺りだったはず。失敗作は永遠の輝きを放つと言う逆説的真理の追求デス