3QQQ BBS

24123
山口・九州旧車研究会 連絡掲示板
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

お泊り阿蘇馳せの会(あそラン) - 老狂のお米

2025/04/24 (Thu) 21:03:43

ご無沙汰してます。旧名ポルタ某です。
阿蘇外輪山の内周平野部でのキャンプ&ランを実施します。道の駅あそをスタートして阿蘇神社・内牧を周って戻るコース。最短なら20km程度、当日の天候・旧車度・老人度に応じて延長出来ますが、基本平坦路のポタリングなので、シングル車・小径車・プロムナード等でもOKです。前泊希望者は車中泊またはテント泊にはなりますが、とあるCAFEの御厚意により、草地の駐車場をお借りすることが出来ます。前日中に阿蘇ファームランド入口の真向かいにあるテナント共同駐車場に来て頂ければすぐ判るように手配します。なお、このCAFEは16時には閉店しますが、当日の朝7時には開店しますので朝食が可能です。夕食や寝具、テント・イス等は各自でご用意ください。2名用テント3張くらい貸出しは用意します(但し禁煙

不慣れで失礼 - 老狂のお米

2025/04/24 (Thu) 21:24:19

本当に続きです。
期日5月24日・25日(雨天上等)
ラン道の駅あそを10時出発
参加表明は特に必要ありません。低予算・短距離・楽チンな会です。低短楽を極めましょう。

Re: お泊り阿蘇馳せの会(あそラン) - フリーダム

2025/04/25 (Fri) 20:18:49

某カテナさん、お誘いいただきありがとうござい。
3Q会のメンバーも自由度の高いこのイベントに、大いに興味あると思います。
私自身、何か急用ができない限りこのイベントに参加させていただければ、と思います。

それとは別に耶馬渓夏のランは、どうするか検討したいと考えております。

今のところそう言ったところです。

Re: Re: お泊り阿蘇馳せの会(あそラン) - 老狂米

2025/04/29 (Tue) 16:22:43

今のところ、前泊はY本氏、Kuro氏、フリーダム氏、そしてワタク氏の4名かと思います。アモマスがお呼ばれと重なって不参加なのが残念ですが、一応カタチは整いましたので、もし前泊確定の方が居られましたら、スミマセンが表明をお願いします。現地のセッティングの関係で前言撤回します。

続きです - 老狂のお米

2025/04/24 (Thu) 21:17:35

切れてました。
初の試みなので個人ランへのお誘いという形でのご案内にしてますが、3Q夏ランレギュラー化も考えてます。
期日5月24日・25日(雨天上等)
ラン道の駅あそを10時出発
参加表明は特に必要ありません。低予算・短距離・楽チンな会です。低短楽(ていたらく)を極めましょう。

続きです - 老狂のお米

2025/04/24 (Thu) 21:11:38

切れてました
初の試みなので個人ランへのお誘いという形でのご案内にしてますが、3Q夏のランへのレギュラー化も考えてます。
期日5月24日・25日(雨天上等)
道の駅あそを25日10時出発
参加表明は特に必要ありません。低予算・短距離・楽チンな会。低・短・楽(ていたらく)を極めましょう

令和7年度防府の春ラン - フリーダム

2025/03/05 (Wed) 14:33:50

早くもあれから1年経ちましたね。
春ランのお誘いです。
今年も、自転車三昧な気分でお集まりいただければ、幸いです。
自慢の愛車をご披露ください。
私事ですが、毎年年度初めは自治会の行事と重なり、役員をやらされているものですから、何かと忙しく連休までの土日は4月12-13日しか開いておりません。
会員の皆様の意見も聞かず、この日に決めましたが、
ご了承いただけると幸いです。

参加希望者は書き込んでください。

Re: 令和7年度防府の春ラン - TOM上田

2025/03/06 (Thu) 13:47:48

なかの会長も役員なのですね。幸いにも私は、町内会行事と勤務シフト共に13日が空いておりますので、当日の朝に駆け付ける予定でおります。好天と無風を期待して、皆さんと久し振りにお会いできる事を楽しみにしております。それまでに少し走りこんでおいて、ご迷惑にならぬようにしておきましょう。

Re: 令和7年度防府の春ラン - フリーダム

2025/03/07 (Fri) 09:17:34

TOM上田さん、了解です。心配いりませんよ、走るペースはゆっくりですから。
参加者の平均年齢は、毎年1歳ずつ上がっています。3QQQは20年以上続いておりますが、顔ぶれはほとんど変わっておりません。
みんな高齢者、いい意味の古くからの仲間です。いたわり合ってサイクリングを楽しみましょう。
当日、天気がいいことを願います。

Re: 令和7年度防府の春ラン - フリーダム

2025/04/02 (Wed) 08:42:36

日にちが迫ってきました。
現時点での参加者は、前泊者はオオツカ氏、ユアサ氏、と私の3人だけです。ただし、ユアサ氏は前泊はするもののランは無し。当日はTOM上田さん。
前回参加いただいた岡村君、律ちゃんにも声掛けしたのですが、たまたまその日が都合が悪くて、今年はダメでした。
Kuroさんとマスターはまだ連絡いただいておりませんが、ご都合はどうでしょうか?

参加者があまりにも少ないようでしたら、中止も仕方ないかなーとも考えております。

Re: 令和7年度防府の春ラン - フリーダム

2025/04/06 (Sun) 19:15:44

防府の春ラン・・・今回は中止にします。 、宿泊先との最終確認もあり、判断を急がれての結果です。
当日参加の方々、当日になって期待外れでは申し訳なくて、この判断に至りました。
ご理解いただければ幸いです。

3QQQは夏も秋もあります、次回にご期待ください。

Re: 令和7年度防府の春ラン - TOM上田

2025/04/06 (Sun) 22:59:30

残念ですが、仕方ありませんね。次回は是非とも夏の耶馬渓ランでお会いしたいものです。

Re: 令和7年度防府の春ラン - フリーダム

2025/04/07 (Mon) 08:23:49

TOM上田さん、すみませんね。
春の佐波川の河川敷は、最高にサイクリングを楽しめるロケーションなのですが、残念です。

夏の耶馬渓に期待したいと思います。

TAクリテリュームWリング制作記 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 15:28:59

フランスパーツが輝いた時代、1950年代。
TAもその中の一つで、まだ世の中、鉄部品が主流だった中に、いち早くアルミ合金を採用したデュラルミンホージ刻印は、何といっても憧れの的でした。

TAクリテリュームWリング制作記-2 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 15:38:15

今回とても貴重な1950年代と思われる、クリテリュームのアウターリング48Tが入手できました。
見慣れたクリテと違って、同じ刻印が6本の枝全て推してあります。

TAクリテリュームWリング制作記-3 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 15:50:57

クリテのインナーは一般的に最小歯は44Tと思いますが、稀に43Tも使われているようです。遅くなって作られたものだと思います。
43Tを随分探したのですが、なかなか見つけられなくて、何ケ月かが経ってしまいました。
無ければ自作を考えるのですが、同じ作るなら世の中にないモノを。
42Tに挑戦することにしました。
画像はランドナーの42Tですが、これをPCD152のクリテに改造です。

TAクリテリュームWリング制作記-4 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 15:59:29

上の黒い丸が新しく開ける取り付けビス穴です。流石に、42TにPCD152は歯ぎりぎりになりますが、とにかくやってみます。

TAクリテリュームWリング制作記-5 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 16:04:47

ランドナーの42Tですが、これをクリテに改造中です。

TAクリテリュームWリング制作記-6 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 16:12:41

新しく開けた10φのさぐりを入れた7Φの穴。
歯底がビスの頭に触れていますが、何とかなるでしょう。

TAクリテリュームWリング制作記-7 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 16:23:33

要らない枝を切り落とし、PCD152の6ピン対応42Tインナーリングが完成。
下のスペーサーはなるべくチェーンに当たらないように左を右の様に加工して使用します。

TAクリテリュームWリング制作記-8 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 16:26:33

完成した表側

TAクリテリュームWリング制作記-9 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 16:29:20

裏側

TAクリテリュームWリング制作記-10 - フリーダム

2025/03/29 (Sat) 16:54:59

出来るだけチェーンと干渉しないように削ったスペーサーです。いい感じです。
歯が3枚に見えますが、中に写っている歯は向こう側のアウターに写ったインナーです。歯底ぎりぎりにスペーサが収まっているのが判ります。

Re: TAクリテリュームWリング制作記 - TOM上田

2025/03/29 (Sat) 22:56:35

お見事です。私は白のノートン・クラブモデルに60年代後期と思われる50ー43(だった?と思います)をプロダイに装着していますが、見た目は良いものの、些か重すぎます。クラブランで是非とも拝見したいものです。

Re: TAクリテリュームWリング制作記 - 諭鶴羽

2025/03/31 (Mon) 06:24:00

 S54年NC増刊号ハンドメイド総覧に登場したトーエイロードのチェンリングはそれが大半でしたね。レコードがトーエイロードには殆どなかったのを覚えています。会長、製作お疲れさまでした。売りに出せば10万円スタートとなりましょうか^^。。。

TAクリテリュームWリング制作記-11 - フリーダム

2025/03/31 (Mon) 16:11:55

TOM上田さん、 諭鶴羽さん目を通していただきありがとうございます。
実際にチェーンを通してみてわかりました。
6ピンのナット(インナー側)が少し出っぱっていたので薄い頭のものと替えました。
これなら、調子よく使えるものと思います。

今夜のなんでも鑑定団 - TOM上田

2025/01/21 (Tue) 22:12:06

アレックス・サンジェの1948年製タンデムのレストア済みが出品されました。私の評価では250万円程度かと判断しましたが、結果は何と350万円でした。当時のオーダーシートやクスーカ氏の書き込みが有るメモ等が揃っていたのが高い評価に繋がったのでしょう。唯一残念だったのは、タンデムではレース結果を含んでNO.1だったルネ・エルスに全く触れられなかった点でした。皆さんは、どのようにお感じになったのでしょうか。

Re: 今夜のなんでも鑑定団 フリーダム

2025/01/24 (Fri) 19:23:34

TOM上田さん、そうでしたか。
僕はテレビはあまり見ないので、見落としてしまいました。
女房は、お宝鑑定団は大好きで見ていたようです。
二人乗りの凄い自転車が、出ていたよと言ってました。

その後、関東の自転車仲間と電話で話していたら、その話になりました。
その自転車仲間の感想は、350万円は強すぎると思うと。値付けをする鑑定士が良く分かってなと・・・。
実際に売買となると、よっぼと欲する人が現れない限り現時点では無理な値段だと、感想を述べていました。

その仲間と言う人・・・フランスのタンデムを3台も所有している方なので、説得力があると思います。

それにしても、自転車と言う文化を語る上で、フランスの工房で手作りされたタンデムは限りない魅力を感じますよね。10年20年先には、途轍もない評価を受けることになるかもしれません。
自転車自体が進化していったとしても、基本的な構造は、100年前と同じだから、・・・そこんとこが自転車の最大の魅力と個人的に思います。

Re: 今夜のなんでも鑑定団 - TOM上田

2025/01/25 (Sat) 11:04:02

なかのさん、サンジェの価格については、約20年前のANAの機内誌で採り上げられていた新品のランドナーの現地価格を当時の為替レートで計算すると、約90万円になりました。この記憶が有りましたので、1948年製タンデムの希少性も考慮して250万円程度と推測したわけです。ところで、かってニューサイクリング誌で紹介され、後に今井千束氏が買い取ったルネ・エルスのタンデムは、今どうしているのでしょうか。どなたかご存じありませんか?
話は変わって、昨晩のNHK⁻BSチャリダーでは、昨年10月の世界選手権で3個の金メダルを獲得したトラック・レーサーの開発秘話が詳らかにされました。以前この欄で”TORAYとだけダウンチューブに表示が有ったが…”と、お尋ねしましたが、実は素材メーカーの東レのグループ会社であるCARBON MAGICが、2年前にトラック種目の技術監督であるブノワ・ベトウ氏(仏人)から依頼されて試行錯誤の末に完成させた車体でした。フォーミュラ・カーの経験は豊富ですが、自転車は初体験だった為に剛性不足(強いトルクが左右交互に掛かる点への認識不足)が指摘されて、カーボン素材を新規に開発して対処。また空気抵抗の減少へ向けての取り組みでは、ナット類の車体への埋め込みは勿論、人が乗った状態でのトータルな計測に取り組み、全面投影面積が大きい足への空気の流れをフォークで外側に逃がす工夫は、目から鱗が落ちる思いでした。さらには大同(D.I.D)チェーンでは、全ての駒にテフロン加工を施して摩擦の抵抗を減らす等々…素晴らしい追求が為された事を知り、嬉しい思いでした。ご覧になった皆さんの感想もお知らせください。

明けましておめでとうございます。 - TOM上田

2025/01/01 (Wed) 07:47:23

眩しい初日の出が拝めた2025年の年明け。今年は世界に平和が訪れ、沢山の嬉しいニュースや話題に触れたいものです。元気な皆さんと、クラブ・ランでお会いしましょう。

Re: 明けましておめでとうございます。 フリーダム

2025/01/01 (Wed) 13:51:26

TOM上田さん、賀状ありがとうございます。こちら筆無精で失礼しております。
昨年末、新型コロナに掛かり高熱が3日も続きひどい目に遭いました。
まだ、のどが痛いわけではありませんが、咳が続いております。
健康のありがたみが、病気になってよくわかりました。
今年は健康でいられることに感謝しつつ、過ごしていこうと思っております。
また皆さんと何処かでお会いできればうれしく思います。

Re: 明けましておめでとうございます。 - オオツカ

2025/01/01 (Wed) 14:29:20

明けましておめでとう御座います。

この一二年お会いする事無く遂には某Y君から「生きていますか?」とのありがたい御電話を頂きました。

ここしばらくグランテックのハンドル部折り曲げ方法に腐心しています。
今年こそ完成させて変なリヤメカ共々御披露目致したいと思います。

今年もよろしくお願い致します。

Re: 明けましておめでとうございます。 - えとぅ

2025/01/01 (Wed) 15:06:14

今年もよろしくお願い致します。
昨年夏に東京に異動し、また九州から遠ざかってしまいました。
そのうちまたお近くなるとは思いますが…。
それまで、多摩川土手を走って、体力を付けておきます。
皆さま良いお年を。

Re: 明けましておめでとうございます。 - kuro

2025/01/01 (Wed) 19:39:50

今年もよろしくお願いいたします
2025年も、のんびりと走っていこうと思っています

次回のクラブランでお会いできるのを楽しみにしています

Re: 明けましておめでとうございます。 - 諭鶴羽

2025/01/02 (Thu) 06:40:38

 本年もよろしくおねがいいたします。昨年からの腰痛は年越えとなりました。毎日、痛いです。寝てても痛いです。痛み止めを飲んで何とか。急に治ることを近所の神社で祈願といたします^^。。。

Re: 明けましておめでとうございます。 brm-codama

2025/01/02 (Thu) 12:43:54

あけましておめでとうございます。上田さん 年賀状での走りへのお誘いありがとうございます。
うちは家族の看病等で家を長時間空けられず 急に体調が悪くなる時もあり あまり遠方へもいけません。
そんな感じですが今年もよろしくお願いいたします。

無題 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 09:44:48

手作りの記念に、自分のロゴを刻印。

Re: デカフランジハブ制作記10 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 09:58:37

前回はRe: デカフランジハブ制作記9でした。
受かっりして入力ミスでした。
続きはこちらから・・・・

結局フロントハブはプリオールをそのままデカフランジに改造しようと思っていたのですが、一体型ハブはリベット打ちが困難で、分割型ハブに急遽変更。
リアーと同じイタリア製のFB製を使いました。
継ハブなので工作はやり易いです。

Re: デカフランジハブ制作記11 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 10:02:02

内側の画像です。

Re: デカフランジハブ制作記12 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 10:08:03

感を頼りの手作りでなのでリベット打ちの時点で、横ブレがかなりあります。
ホイールの横ブレならぬ、ハブの横ブレを機械的にやります。

Re: デカフランジハブ制作記13 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 10:14:36

最後の仕上げになります。ディスクグラインダーを駆使して60番~400番くらいに目を小さくして行って最後はバフ仕上げします。

Re: デカフランジハブ制作記14 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 10:20:36

毎日3時間ほどの作業でしたが、一週間ほどで完成しました。
続きはホイールに組み付けて、使用してみての感想を述べたいと思います。

Re: 無題 - brm-codama

2024/10/27 (Sun) 13:39:14

とうとうデカフランジに挑戦されたのですね。以前からどうやって製作するのか細かい所が気になっていましたがよくわかりました。大変参考になります。

Re: デカフランジハブ制作記15 - フリーダム

2024/10/31 (Thu) 09:23:28

brm-codamaさん、ありがとうございます。
デカフランジと呼んだのは、普通のラージフランジよりもデカくしたので、そう呼びました。
実際に作ってみて、スポークを張ってみると判ったことがあります。
36Hなら一般的には8本取りで組みますよね。
このハブには8本取りは不向きだと思いました。
6本組が丁度良いようです。
理想なタンジェント組みとは、一般的には8本なのですが、フランジがデカすぎると接線方向を行き過ぎて、意味をなさないように思います。
そして、無理して組んだところで、見た目に何か違和感を感じます。
ヤッパリ6本が良いと感じました。
画像は6本取りですが、スポーク長は266mmでした。
前輪はそれほどタンジェントにする必要が無いので、
ラジアルでも良いのですが、2本取りか4本取りにしてみようと思っています。
そのためには、短いスポークが必要になります。
既製品には無いので、自分でスポークのねじを切って長さを揃えなくてはなりません。
 
宝山のスポークねじ切機があったはずなのに、どこを探しても見当たりません。行方不明?
仕方ないので、ヤフオクで探して、この続きはそれからになります。

Re: デカフランジハブ制作記16 フリーダム

2024/11/11 (Mon) 16:26:50

やっと、ヤフオクで落としたスポークねじ切機が入手できたので前輪が出来ました。
スポーク長は6本取りより12mm短い254mmで丁度いい感じです。

それにしても、今回のねじ切機は高いものにつきました。
それと言うのも、欲しくもないマイクロメーターと一緒に出品されていたので仕方なく、一緒に落札しました。0~25mm、25~50mm、50~75mmの3本です。
これらは必要とすることはなさそうなので、またいつかヤフオクで処分しようと思っています。

Re: 無題 brm-codama

2024/11/16 (Sat) 16:31:23

確かに平行位置のスポークが8本取りだとさすがに広すぎて6本取りだとノーマルラージぐらいの間隔で落ち着けますね。ラジアルだとラージの場合フランジ穴があるとスポークで外側へ引っ張られ穴の間の枠に亀裂が入るのを見かけるので適度な角度で寝ていないと防げないようです。

Re: 無題 フリーダム

2024/11/22 (Fri) 09:18:46

brm-codamaさんの仰る通り。前輪を4本取りにしたのは、飾り穴をいっぱいに開けているので、ラジアルや2本取りだと危ないと思ったからです。
昔のエルスの車で、ラージフランジの前輪をラジアルで組んだホイールを見たことがあります。ただし飾り穴が無い穴なしのラージフランジマキシカーでした。

アモレッテ乱 - kuro

2024/10/21 (Mon) 22:49:33

アモレッテ・ランまで2週間になりました。
参加される方は、マスターまで連絡していただくか、書き込みをお願いします。


11/2(土) 前夜祭
11/3(日) アモレッテ乱

宜しくお願いします。

Re: アモレッテ乱 - TOM上田

2024/10/22 (Tue) 08:56:40

3日のランのみの参加となります。10時までにはアモレッテに到着する予定です。晴天を祈ります。

Re: アモレッテ乱 - kuro

2024/11/02 (Sat) 15:37:40

明日は天気は良いので、予定通り開催いたします
参加の連絡があったのは、Y本さん、Y島さん、TOM上田さん、Kuroの4人です
明日は10時出発なので、参加される方はマスターまで連絡お願いします

Re: アモレッテ乱 - フリーダム

2024/11/02 (Sat) 20:29:10

マスター、 kuroさん、お疲れ様です。ご苦労様です。
天候もよさそうで、良かったですね。
参加の皆さま、楽しんでくださいね。

僕は明日娘と錦帯橋です。自転車じゃないけど、、。

Re: アモレッテ乱 - TOM上田

2024/11/03 (Sun) 18:30:39

高速道路の大渋滞にめげず、先程無事に帰宅しました。久し振りの50km越えのランでしたが、完走できて一安心。皆さんお疲れさまでした。次の機会を楽しみにしております。

Re: アモレッテ乱 - kuro

2024/11/03 (Sun) 23:34:59

みなさんお疲れさまでした。
天候にも恵まれ楽しいランでした
ありがとうございます

Re: アモレッテ乱 - kuro

2024/11/03 (Sun) 23:42:27

八女の公園でひと休憩
右手前からY本さんのTOEIスポルティフ
kuroのキャンピング
マスターのキャンピング
TOM上田さんのコルナゴ
Y島さんの怪しいクラシック車
です

Re: アモレッテ乱 - kuro

2024/11/03 (Sun) 23:45:07

黒木の公園で昼食
Y島さんのクラシック車に注目が集まっています

Re: アモレッテ乱 - kuro

2024/11/03 (Sun) 23:47:50

帰路、八女の公園でマスターの珈琲で休憩です

デカフランジハブ制作記 - フリーダム

2024/10/26 (Sat) 21:27:48

最近は新しいフレームも作らず、工作室に籠ることはほとんど無く、そういう意味ではのんびりしております。
何か新しいことをしなくては、との思いは常にあるのですが、思いつく自転車はいろいろと作ったし、最近は新しい車種には関心が無くなりました。ほとんど作ったせいもあるのですが、、、。

そんな中で、昔作ったシクロランドナー仕様のミニキャンピング車を最近になって見直し、一部部品を替えることになりました。

もっともっと1950年代のイメージに・・・がテーマです。
チェーンホイールはストロングライトのツーリズム、リフはメフィスト950B、ハブはスモールから手作りのデカフランジへ・・・今回は正に最後のデカフランジ制作記?改造記?を尻切れトンボにならないように、頑張りたいと思います。

先ずは、シクロランドナーはディレーラーの構造上後輪が外しにくく、そのためにチェーンレストが考えられたようです。
チェーンレストもですが、インターチェンジと言う方法も有ります。
フリーとハブが別々に分解できればホイールの脱着は容易になります。

画像はフリーはフレームに付いた状態ですが、ホイールは外しております。




Re: デカフランジハブ制作記2 - フリーダム

2024/10/26 (Sat) 21:35:00

ホイールは作り直すので、分解しました。ハブはリアーがイタリアのパラディーニ、フロントはフランスのプリドール?だったと思います。
スモ―→デカフランジへ改造です。

Re: デカフランジハブ制作記3 - フリーダム

2024/10/26 (Sat) 21:42:26

デカフランジの原寸大の絵をかきました。36Hなのでスポーク穴18に対して飾り穴は9Hがバランスが良いようです。飾り穴も大きく開けることができます。
外径100、スポーク穴PCD92Φ、9Hの飾り穴は20Φです。

Re: デカフランジハブ制作記4 - フリーダム

2024/10/26 (Sat) 21:50:49

フランジとなるアルミの浅いお皿を作らなくてはなりません。
4mm厚のアルミ板から周辺は約3mmになるように叩いて薄くしていきます。

Re: デカフランジハブ制作記5 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 07:32:39

この作業で一番使うのが金敷とハンマーです。
ハンマーは打ち跡をきれいにするため、ある程度のRを付け、表面を磨いて傷をつけないように気を付けます。

Re: デカフランジハブ制作記6 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 07:49:33

左が打って浅い皿状にしたアルミ板にけがいたモノです。右は20Φの飾り穴を開けたものです。

Re: デカフランジハブ制作記7 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 07:53:46

20Φの飾り穴はホールソーで開けます。

Re: デカフランジハブ制作記8 - フリーダム

2024/10/27 (Sun) 09:40:13

打ち叩いて広げた耳の部分をタガネで落とします。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.